
いかーん。息子に壊された!!
息子も年中になり、いよいよ鍵ハモを授業で使うように。
そうなると家でも弾きたくなるっていう気持ちはよくわかる。
我が園では、鍵ハモを購入する必要はなく、
唄口だけを用意して、本体は園にあるものを使うというスタイル。
そんなわけで、息子専用の鍵ハモというのはウチにはないんだ。
で、狙われていたのが私のメロディオン。
弾きたくなる気持ちはよくわかるし、
「ママのお仕事道具だからなー 壊さないでくれよー」と
しつこくしつこく言いながら貸していたのだが、
いよいよ危惧していた事が起きてしまった。
ドカッッッ!と床に落ちる音がしたので振り返ったら、
机の下に鍵ハモが落下。
どうやらどこか中の部品が壊れたようで、
吹いてみるとスカスカとエアの漏れる音がする…。
貸した私にも責任があるし、あまり強くも怒れず、
泣き寝入り。
とはいえ12月のUSTで使う予定もあるので、
急いで新品を買わねばいけない。
うーん。エアスカスカ鍵ハモは息子の練習用にするしかあるめえ。
わかっていただけます?このなんともいえない、
怒りのやり場のない気持ちを。
で、次の話題ね。
私の機材の話などそれこそ誰得な感じなので、
これまでも極力表で書く事を避けてきたのですが、
ふと備忘録的に振り返りつつ現状をまとめてみようと思いました。
まずこれ。

KORG TRITON PROX。
��8鍵です。自分的には2代目の88鍵。
先代はAlesis QS8.2を愛用しておりましたが、
以前も書きました通り、突然お亡くなりになったので、
という事と仕事先で使っていたTrinityの音色が好みであったので、
購入いたしました。
…といいつつ、現状ライブではPf,Ep,Org以外はほぼ使ってないです。
Alesis機に比較すると鍵盤はかなりヘヴィです。
はい、次。

Roland JV-1000でござる。
実は私のじゃないんだ。夫の私物だったりする。
結果的に私が横取りした形になってるんだけど。
それまでのライブセットでは上段はKORG Prophecyを
愛用していたのですが、やはり鍵盤数が少なかったので、
それをなんとかしたかった。
というわけで、こちらはマスターキーボードとして使用。
じゃあ音色はどこから出ているのかというと、こちら。

ラックの中身の一番上、YAMAHA MOTIF-RACK XS。
こいつをJV-1000にmidiケーブルで繋いでるというわけです。
ライブでは主にシンセリード系多用。
なんでこんなしちめんどくさい設定かというと、
まぁ職業柄でしょうな…
��基本、家にこもって曲作る仕事のヒトなので)
という説明でなんとなく「あー」とご理解いただけますでしょうか。
ここから先は多少蛇足ですが、
ラックの真ん中は単なるmidiインターフェースですよ。
��MOTU midi express128)
一番下は某鍵盤弾きさんからお譲りいただいた
KORG TR-Rackで、現在ライブセットではほぼ使っていないのですが、
自宅作業に於いては変わらず活躍中です。ありがとうございます。
Lu7的には"L'esprit de l'exil"でかなり出場頻度高めでした。
今のところこのセットで7〜8割満足いく音は作れているのですが、
音色の切り替えをもう少し細かく行いたいという希望もあり、
次なる目標はフットスイッチ(midiコントローラー)かなーと。
恐らく相当私のセットはプリミティブであろうという事は
重々承知しておりますが、
個人的には流行を追うよりは、手に馴染んだ環境で演奏したいと
思っているので、人は人、おれはおれ、って感じかしら。
DTM環境はそうもいってられないので、
極力、周囲の詳しい友人知人から情報を得て、
予算の範囲内で(笑)できるだけ時代の流れに取り残されないよう、
努力はしたいと思っているのですけれど。
…ってこんな長々と機材の話をするなんて、
どうかしちゃったんじゃないのか、私。
まぁ、滅多にない事なので、
「うめがきるなのご乱心(2014)」って感じで
さらっと受け止めてそして流してやってくだせえ。
今日もすてきな1日を。